MENU
                        今回はeスポーツの国体今回はeスポーツの国体とも呼ばれる
『全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2025 SHIGA』でも競技種目になっている【ぷよぷよ】に挑戦しました。
「ぷよぷよ」は、楽しみながら思考力・判断力・集中力・社会性を育てられる優れたデジタル教材です。
特に、色の認識・パターン予測・感情のコントロールなど、療育的な要素が多く含まれています。
【健康・生活】姿勢保持・時間管理・忍耐力・自己統制
・ゲームをする前後でのあいさつ・時間の約束・姿勢保持を通して生活習慣を整える
・姿勢を正してプレイし、目と体の距離・姿勢意識・休息の切り替えを学ぶ
・「負けても最後までやりきる」姿勢から忍耐力・自己管理力を育てる
・遊びのルールや時間を守ることで自己統制・生活リズムの安定につながる
【運動・感覚】視覚認知・反応速度・巧緻性・感覚統合
・色(赤・青・黄・緑)のぷよを素早く見分けることで 視覚認知・色識別力 を高める
・落下速度に合わせて操作する 反応速度・手と目の協応(視覚運動協応) の発達
・コントローラー操作で 指先の巧緻性・リズム感覚 の向上
・音や効果音に合わせて反応することで 聴覚注意・感覚統合 を促す
【認知・行動】計画性・集中力・判断力・柔軟性
・落ちてくるぷよの配置を予測し、最適な位置を選ぶ 計画性・先読み思考 の強化
・チェーン(連鎖)を作る過程で 空間把握・論理的思考 を育てる
・連続プレイを通して 注意集中力・課題遂行力 を高める
・負けたときの対応から 感情のコントロール・柔軟な対応力 を学ぶ
【言語・コミュニケーション】説明力・傾聴・表現力・対話力
・対戦時の「次はぼくね」「ナイス連鎖!」などの声かけで 社会的言語表現・やりとりの力 を育てる
・ルール説明や作戦相談を通して 説明力・理解力・語彙力 の発達
・対戦後の振り返りで「どうして勝てたか・負けたか」を話す 思考の言語化力 を伸ばす
・相手の発言を聞いて反応する 傾聴・会話のタイミング の練習
【人間関係・社会性】協調性・感情調整・共感・ルール理解
・順番を守りながらプレイすることで ルール意識・協調性 を育てる
・勝ち負けの結果を受け止めて 感情調整・他者尊重 を学ぶ
・対戦相手を認める「いい勝負だったね」「上手だったね」などの共感的コミュニケーションを経験
・集団活動の中で、公平さ・場の雰囲気を感じ取る力(社会的適応力) を養う
高学年・中学生では、戦略的思考や感情調整のトレーニングに最適です。
職員が見守りながら、「よく考えて動かせたね」「今の我慢できたね」といった肯定的フィードバックを行い、自己肯定感を高めていきたいと思います
Switchのぷよぷよは、遊びながら脳と心の両面を育てるデジタル療育です
                    
            保護者向け無料説明・体験見学を随時受付中です。
            お気軽にお問い合わせください。
        
このページのトップへ