1. ホーム
  2. お知らせ一覧
  3. 【活動紹介】反射神経を磨け!転がってくるボールを分けよう

お知らせ

【活動紹介】反射神経を磨け!転がってくるボールを分けよう

イベント

今回は、手を動かしながら瞬時にボールを判断する!
マルチタスクな活動を行いました。
ねらいはこちら↓↓↓

【健康・生活】体力・安全意識・生活習慣
・運動を通して 体力・持久力の向上
・活動を始める前に準備運動をするなど、安全意識と生活習慣 の定着
・楽しみながら体を動かすことで 運動習慣と情緒の安定
・「終わったら片付ける」「順番を守る」などの 集団生活のルール理解

【運動・感覚】眼球運動・反射神経・感覚統合・空間認知
・転がるボールを目で追うことで 眼球運動(追従・跳躍) の発達
・色の違いを瞬時に判断する 視覚弁別力・色認識力
・ボールに反応して手足を動かす 視覚―運動協応(手と目の連動)
・方向やスピードを感知する 空間認知・前庭感覚・反射神経 の育成

【認知・行動】判断力・記憶・集中・自己調整
・「赤は右へ」「青は左へ」などのルールを理解・記憶する 認知的理解力・記憶力
・どのボールが来るかを予測し、瞬時に判断して行動する力
・成功・失敗の繰り返しの中で 自己調整・課題遂行力 の発達
・回数やタイムを設定することで 集中力・計画性 を鍛える

【言語・コミュニケーション】指示理解・表現力・やり取り
・活動中の声かけ(「赤!」「ナイス!」など)で 言葉の表出・やり取り の促進
・先生の指示を聞いて行動することで 傾聴力・理解力 の向上
・終了後に「どんなボールが速かった?」「どうしたら上手くできた?」などを話すことで
振り返りと表現力 の育成
・チームで行う場合は、協力的なコミュニケーション の練習にもなる

【人間関係・社会性】協調性・ルール理解・共感・自信
・順番を待つ・交代するなどの 社会的ルール・マナー の学び
・友達を応援したり称賛したりする 共感・思いやり の発達
・チーム戦にすることで 協調性・仲間意識 の育成
・成果を認め合うことで 自己肯定感と他者尊重 を高める


活動後に「どんなボールが難しかった?」「どんな工夫をした?」などの言語的振り返りを入れると、
認知・コミュニケーション領域の発達支援にもつながります。

色の数やスピードを調整すれば、発達段階に合わせた個別支援も可能です。


この活動は、楽しみながら反射神経・判断力・社会性を同時に伸ばせる運動療育です

一覧に戻る

無料説明・体験随時受付中!

保護者向け無料説明・体験見学を随時受付中です。
お気軽にお問い合わせください。

TEL:058-201-3150

【受付時間】 10:00~19:00(月~金)/9:00~18:00(土)/日・祝休み

このページのトップへ