MENU
                        今回は、おやつのお買物を行いました。
配ってもらったお金の合計を数え、手持ちの範囲内でおやつを選びます。
お買物体験には以下のようなねらいがありますよ!
【健康・生活】金銭管理・自立・衛生・食育
・お金の使い方を学び、生活自立・金銭感覚 を身につける
・おやつを選ぶ中で 食育的視点(食べすぎ・選び方) を育む
・自分で選び、計算し、支払いまで行うことで 日常生活の流れを理解
【運動・感覚】微細運動・視覚探索・距離感覚
・商品を手に取る、財布からお金を出すなどの 微細運動・手先の協調
・感触や重さ、並んだお菓子を見て選ぶ際の 視覚的探索・感覚統合
・人との距離感を意識しながらやり取りを行うことで 空間認識・身体コントロール の発達
【認知・行動】数量理解・計画性・問題解決
・価格を見て合計を出すことで 数・計算・数量感覚 の発達
・「予算内で選ぶ」ことを通じて 計画性・自己決定力 の育成
・買い物の順序(選ぶ→並ぶ→支払う→受け取る)を守ることで 見通しを持った行動
・予算オーバーの場合に考え直すなど、自己調整・問題解決力 の向上
【言語・コミュニケーション】社会的会話・傾聴・言葉遣い
・「これください」「いくらですか」などの 社会的会話表現 の習得
・店員役とのやりとりで 質問・応答・発話の練習
・複数人での活動時、順番や会話のやりとりから 傾聴力・相互理解 を育む
・支払い・お礼などの場面で 適切な言葉遣い・挨拶 を学ぶ
【人間関係・社会性】役割理解・協調性・社会的マナー
・順番を守る、他者を待つなどの 社会的ルール・マナー の学び
・周囲の人と関わりながら活動を進める 協調性・社会的スキル の育成
・支払い・お礼・やりとりを通じて 他者への感謝・尊重の気持ち を育てる
買い物後に「どうやって選んだ?」「次は何を買いたい?」と振り返りの会話を行うことで、
認知・言語両面の発達支援につながります。
実際に金額を計算することで、算数的思考と自己決定の力を自然に鍛えることができます。
このように「買い物体験」は、遊びながら生活自立・認知・社会性を同時に伸ばせる万能な活動です
                    
            保護者向け無料説明・体験見学を随時受付中です。
            お気軽にお問い合わせください。
        
このページのトップへ