1. ホーム
  2. お知らせ一覧
  3. 【活動紹介】ボンバーマンで眼球運動

お知らせ

【活動紹介】ボンバーマンで眼球運動

イベント

8人対戦ができるボンバーマンを行いました。

ボンバーマンには以下のようなねらいがありますよ!

【健康・生活】姿勢・目の健康・生活リズム・自己管理
・ゲームを「時間を守って行う」ことで 生活リズム・自己管理力 を育む
・姿勢を正してプレイする練習により 体幹や視距離の安定 を意識できる
・目の使い方・休憩の大切さを学ぶ 目の健康教育(視覚衛生)
・遊びと生活の切り替えを覚え、生活習慣の安定 にもつながる

【運動・感覚】眼球運動・視覚認知・反応速度・手と目の協応
・爆弾やキャラクターの動きを追うことで 追従眼球運動・視野拡大 を促進
・画面上の複数の動きを認識しながら判断する 視覚認知力・注意分配力 の向上
・指のボタン操作と視覚情報の一致により 視覚―運動協応(手と目の連動) を鍛える
・細かい動きのタイミング調整で 反応速度・感覚統合 の発達

【認知・行動】判断力・集中力・計画性・自己調整力
・ゲームルールの理解・戦略を立てることで 論理的思考力・計画性 の向上
・「次はどこに逃げるか」「どこに爆弾を置くか」を瞬時に判断する 状況判断力
・集中して取り組むことで 注意持続力・課題遂行力 を養う
・負けても再挑戦する姿勢から 自己調整力・忍耐力 を育てる

【言語・コミュニケーション】指示伝達・傾聴・感想表現
・対戦や協力プレイを通じて 仲間とのやり取り・会話 を促す
・「ここ爆弾置くよ!」「右に逃げて!」などの指示・説明・伝達スキル
・勝敗後の感想共有で 自分の気持ちを言葉で表現する力
・職員や友達の話を聞き、傾聴力・相互理解 を伸ばす

【人間関係・社会性】協調性・感情調整・マナー・共感性
・勝ち負けの結果を受け止めることで 感情コントロール・他者尊重 を学ぶ
・チーム戦では協力や役割分担を通じて 協調性・責任感 を育てる
・順番を守る・応援するなどの 社会的マナー の定着
・対戦を通して 共感性・仲間意識 を深める

集団で行う場合は「応援する」「作戦を話し合う」など、非プレイヤーの関わり方も療育的に組み込むと効果が高まります。

活動後に「どんな動きを見て判断したか」「どうすればもっと上手くできるか」などを振り返ることにより、メタ認知(自分の動きの振り返り) の支援にもつながると考えて取り入れています。

一覧に戻る

無料説明・体験随時受付中!

保護者向け無料説明・体験見学を随時受付中です。
お気軽にお問い合わせください。

TEL:058-201-3150

【受付時間】 10:00~19:00(月~金)/9:00~18:00(土)/日・祝休み

このページのトップへ