MENU
                        お誕生日のお友達がいる月は、毎月お誕生日会を開催します。
お誕生日会には以下のようなねらいがありますよ!
【健康・生活】生活習慣・季節理解・衛生意識
・季節の行事を通して 生活リズムや年中行事への理解 を深める
・「手洗い・片付け・座って話を聞く」などの 生活習慣やマナーの定着
・デザートを食べることにより、衛生意識や食育的学び にもつながる
【運動・感覚】感覚刺激への順応・身体活動
・ゲームやレクリエーションを取り入れることで 体を動かす機会 を確保
・バルーンや装飾、音楽などを通して 視覚・聴覚・触覚 の刺激を楽しむ
・感覚刺激に敏感な子も、安心できる環境設定(照明・音量) により調整力を育てられる
【認知・行動】ルール理解・自己抑制・共感
・「順番に発表する」「拍手する」「静かに聞く」などの ルール理解・自己抑制 の練習
・時間や順序を意識することで 見通しを持った行動 の促進
・友達の誕生日を祝うことで 他者への関心・認知的共感 を育む
【言語・コミュニケーション】あいさつ・表現力・傾聴力
・「おめでとう」「ありがとう」などの 社会的挨拶表現 の習得
・プレゼント渡しやインタビューを通して 自分の思いを言葉で伝える練習
・お友達の話を聞くことで 傾聴力・相互理解 を高める
・「司会・発表・発言」などを通して 言語的表現力 の向上
【人間関係・社会性】協調性・思いやり・自己肯定感
・主役を祝うことで 他者を認める・喜びを共有する力 を育てる
・祝われる経験を通じて 自己肯定感・自尊感情 の向上
・集団の中での 役割理解(主役・司会・拍手する人など)
・仲間意識を深め、安心できる人間関係の形成 に寄与
誕生日会は「特別な子が一人」ではなく、「みんなで喜びを分かち合う日」として企画すると、全員に社会性の学びが生まれます。
子どもが安心して注目を浴びられるよう、成功体験としての演出(拍手・メッセージカードなど)も大切にしています
                    
            保護者向け無料説明・体験見学を随時受付中です。
            お気軽にお問い合わせください。
        
このページのトップへ