MENU
                        秋休み2日目はミニ運動会を行いました。
ミニ運動会には以下のようなねらいがありますよ!
【健康・生活】体力・健康習慣・生活リズム
・全身を使った運動で 基礎体力・持久力の向上
・活動前後の準備運動や整理運動で 健康習慣・自己管理力 を養う
・食事・睡眠・水分補給など、生活リズムの安定 につながる
・集団行動の中で、体調に合わせた 自己調整力 を学ぶ
【運動・感覚】粗大運動・空間認知・感覚統合
・玉入れ・ロープ登りなどの種目で 粗大運動(つたう・投げる・バランス) の発達
・感覚統合(視覚・聴覚・身体感覚)を使いこなす体験
・距離・方向・力加減の感覚をつかむ 空間認知能力 の向上
・「体を思い通りに動かす力(運動協応)」の育成
【認知・行動】ルール理解・集中・感情調整
・種目のルールや順番を理解して行動する ルール理解・注意集中 の力
・指示を聞いて動く・状況に応じて判断する 判断力・自己統制力
・勝ち負けや結果を受け止め、感情を切り替える 感情コントロール力
・ゴールまで頑張ることで 目標達成への意欲・粘り強さ を育てる
【言語・コミュニケーション】掛け声・傾聴・表現力
・チーム内での掛け声や応援で 表現力・社会的コミュニケーション を育む
・「がんばれ!」「ありがとう!」などの声かけを通して 相互理解・思いやり を学ぶ
・先生や仲間の話を聞くことで 傾聴力 を高める
・種目説明や結果発表などで 言語理解力 を伸ばす
【人間関係・社会性】協調性・共感・役割理解
・チームで協力して競うことで 協調性・仲間意識 を育む
・勝敗を通じて 社会的ルール・感情調整・他者尊重 を学ぶ
・応援や拍手で 他者への共感・支援的行動 が身につく
・集団の中での自分の役割を理解する 社会的参加意識 の形成
ミニ運動会は「勝ち負け」よりも、「努力を認め合う経験」「みんなで楽しむ達成感」を重視することが大切です。
活動後に「振り返りの時間」を設けて、楽しかったことや頑張ったことを言葉で表現させると、自己肯定感の向上 にもつながります。
                    
            保護者向け無料説明・体験見学を随時受付中です。
            お気軽にお問い合わせください。
        
このページのトップへ